オンラインノベルRPG“螺旋特急ロストレイル”で活動中のPLブログですよー。
Posted by 柊木 - 2008.01.31,Thu
遂に冬城WRのラストシナリオが公開されました。
参加メンバー15人と言う大所帯で、どのようなラストになるか楽しみで仕方なかったのですが…。
とにかく素晴らしかったの一言に尽きますね!
ファン、スター、エキストラ、それぞれの立ち位置で、それぞれが持つ信念や想い等が書かれていて、とても読み応えのある作品でした。
大姐には生きて幸せになって欲しい。そう願う皆の気持ちが通じたのだと思います。
柊木も、大姐を最初は夫も殺してしまうような非情な女性だと思っていたのですが、事件に関わり彼女の過去や苦しみを知り、放って置けなくなってしまったようです。
犯人に寄り添う心理的状況と言うのは、警察官としては許されることではないけれども、ひとりの人間として放ってはおけなかったんでしょう。
それが、柊木の弱点でもあり、強さでもあるのだと思います。
個人的には、岩崎氏に引導を渡せて満足です。
柊木も彼との決着は着けたがっていたし、その辺りのプレイングをしっかりと採用して頂き、WR様には大感謝です!
…柊木はただ優しいだけじゃないんですよ?怒らせると怖いんですからねー?
社会的抹殺なんて普通普通、よくある事ですから(笑い)
クリスマスのイベントと、岩崎氏との対話シーンは、柊木の全てと言っても過言ではないでしょう。
自分はムービースターという、この世界では異質な存在ではあるけれど、ひとりのヒトとして生きる、それが柊木芳隆という人間である。
それが映画の中であれ、銀幕市であれ、何処であろうと柊木芳隆は柊木芳隆で在り続ける。
ただ、それだけなのです。
もちろん、現代映画から実体化したムービースターなので、違和感なんていうものは他のファンタジー映画出身の方に比べたら少ないのでは無いかと思うのですが(笑い)
大姐がリンくんとこの街で幸せに暮らせるよう、柊木はこっそり(というかあからさまに)お店を覗きに行くと思います。
>冬城カナエ様へ。
柊木が冬城様の書かれたシナリオに参加出来て本当に良かったと思います。
約1年の間という短い間ではありましたが、大変お世話になりました。
柊木共々、心より感謝申し上げます。
…出来ればまた戻って来て欲しいなぁ…なぁんてねー?(柊木)
参加メンバー15人と言う大所帯で、どのようなラストになるか楽しみで仕方なかったのですが…。
とにかく素晴らしかったの一言に尽きますね!
ファン、スター、エキストラ、それぞれの立ち位置で、それぞれが持つ信念や想い等が書かれていて、とても読み応えのある作品でした。
大姐には生きて幸せになって欲しい。そう願う皆の気持ちが通じたのだと思います。
柊木も、大姐を最初は夫も殺してしまうような非情な女性だと思っていたのですが、事件に関わり彼女の過去や苦しみを知り、放って置けなくなってしまったようです。
犯人に寄り添う心理的状況と言うのは、警察官としては許されることではないけれども、ひとりの人間として放ってはおけなかったんでしょう。
それが、柊木の弱点でもあり、強さでもあるのだと思います。
個人的には、岩崎氏に引導を渡せて満足です。
柊木も彼との決着は着けたがっていたし、その辺りのプレイングをしっかりと採用して頂き、WR様には大感謝です!
…柊木はただ優しいだけじゃないんですよ?怒らせると怖いんですからねー?
社会的抹殺なんて普通普通、よくある事ですから(笑い)
クリスマスのイベントと、岩崎氏との対話シーンは、柊木の全てと言っても過言ではないでしょう。
自分はムービースターという、この世界では異質な存在ではあるけれど、ひとりのヒトとして生きる、それが柊木芳隆という人間である。
それが映画の中であれ、銀幕市であれ、何処であろうと柊木芳隆は柊木芳隆で在り続ける。
ただ、それだけなのです。
もちろん、現代映画から実体化したムービースターなので、違和感なんていうものは他のファンタジー映画出身の方に比べたら少ないのでは無いかと思うのですが(笑い)
大姐がリンくんとこの街で幸せに暮らせるよう、柊木はこっそり(というかあからさまに)お店を覗きに行くと思います。
>冬城カナエ様へ。
柊木が冬城様の書かれたシナリオに参加出来て本当に良かったと思います。
約1年の間という短い間ではありましたが、大変お世話になりました。
柊木共々、心より感謝申し上げます。
…出来ればまた戻って来て欲しいなぁ…なぁんてねー?(柊木)
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
自己紹介
名前:
柊木 新生
性別:
男性
年齢:
48歳
生年月日:
01月05日
詳しくはこちらを見てねー
◎上記イラストは、オンラインノベルRPG『螺旋特急ロストレイル』の世界観にもとづき、作成されたものです。
著作権は IL晏嬰 亮 にあります。
著作権は IL晏嬰 亮 にあります。
ツイッター
最新記事
最新コメント
カウンター
ブログ内検索
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"